0歳児7月の月案の書き方や見本〜安全で楽しい雰囲気の中で、水に触れて遊ぶ〜

この記事のURL&タイトルをコピーする




保育園で使える、0歳児の7月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。

ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。

また、個人案(個別指導案)についても掲載しています。

保育の指導計画作成にお役立てください。

ねらい

  • ひとりひとりの健康観察をていねいに行い、夏季の保健衛生に留意された環境のなかで、快適に過ごせるようにする。
  • 安全で楽しい雰囲気のなかで、水に触れて遊ぶことに慣れる。
  • 興味を持った玩具に触れ、形や感触を確認しながら遊ぶことを楽しむ。
  • 安全に配慮された環境で、体を十分に動かしながら探索活動を楽しむ。

前月の子どもの姿

  • 午睡をすることなく1日過ごすことがある。
  • 体調を崩して数日間休んでいた子は、休み明けに気持ちが不安定で泣いて登園する日が続いた。
  • いすに一定時間座っていられず、立ち歩くことがある。
  • 気になった玩具があると手を伸ばして取ろうとする。
  • 砂場で遊ぶと、積極的に砂に触れて感触を楽しんでいる。
  • 自然に興味を持ち、戸外に出ることを喜んでいる。

内容

養護

  • 暑さで体調を崩したり、疲れが出ることがないように、こまめに水分補給や休息をとれるようにする。
  • 水あそびを通して水の感触を楽しみ、汗を流すことで気持ちよく過ごせるようにする。
  • 保育者と関わりながら安心して水あそびを楽しめるようにする。

教育

  • 保育者が挨拶をすると一緒にまねしようとする。
  • ずりばいやはいはいをする子が増える。
  • 安心できる保育者がそばにいることで、慣れない人が来ても泣くことが少なくなる。
  • 砂や水の感触に慣れ、自分から触れて遊ぼうとする。
  • 保育者との触れ合いあそびを楽しみ、動きをまねしたり音楽に合わせて体をゆすったりする。
  • 手先や指先を使う玩具で遊ぶ。
  • じょうろやカップを使って遊ぶことを楽しむ。
  • 好きな絵本を読んでもらったり、手あそびをすることを喜ぶ。

環境構成と配慮

養護

  • 室温や湿度の管理、換気に留意し、快適に過ごせるように環境を整える。
  • ひとりひとりの健康状態に合わせて休息が取れるように、静かな環境をつくる。
  • 不安な気持ちを受け止め、スキンシップを取ることで安心して過ごせるようにする。
  • 水あそびをする際は、天気や個々の体調に合わせて遊び方や時間を調整する。

教育

  • いすに座って活動する際は、落ち着いて座っていられるように、テーブルやいすの配置を考える。
  • 腹ばいから座ることができるように支えたり、近くに好きな玩具を置くことで、前に進むきっかけをつくっていく。
  • 子ども達が安全にのびのびと動いて遊べるように十分なスペースを用意する。
  • 子どもが甘えてくるときは触れ合いながらゆったりと関わり、機嫌よく過ごせるようにする。
  • 水や砂の感触を楽しめるように、じょうろやカップなどの容器を用意する。
  • 水に触れることを怖がる子もいるため、ひとりひとりの様子を見ながらその子に合った遊び方を考える。
  • 保育者が楽しそうに水に触れて遊ぶ姿を見て興味を持ち、安心して遊んでいけるようにする。
  • 楽しめる触れ合いあそびや音楽を用意し、保育士も一緒になって体を動かしながら楽しむことで、音楽に親しみを持てるようにする。
  • 手先や指先を使って遊ぶ玩具を用意する。
  • 簡単な絵本や手あそびを用意する。
  • 好きな絵本や手あそびを繰り返し楽しむことで、言葉や動きの幅が広がるようにする。

0歳児6月の個人案(個別指導計画)

前月の子どもの姿

Aちゃん(5か月)

  • 寝返りができるようになった。
  • 気になったものがあると、手を伸ばして取ろうとしている。
  • 保育者にあやされるとよく笑い、喃語も話すようになってきた。

Bくん(8か月)

  • 睡眠時間が安定してきて、機嫌よく過ごせる日が増えてきた。
  • ずりばいで移動することを楽しんでいる。
  • 体調を崩して保育園を休むことが数日間続いた。

Cちゃん(12か月)

  • 暑がりで寝つきが悪くなった。途中で目が覚めることも多い。
  • 活発にはいはいやつたい歩きをするようになったが、つかみ損ねたりバランスを崩してぶつかることがある。
  • 人見知りが激しく、安心できる保育者がいないと泣いている。

内容

養護

Aちゃん(5か月)
  • 汗をかいたらこまめに着替え、水あそびで汗を流すなどして肌を清潔に保てるようにする。
  • 身近な保育者と関わりながら、安心して過ごせるようにする。
Bくん(8か月)
  • 体調の変化に注意して見守りながら、無理なく水あそびを楽しみ、暑い夏を快適に過ごせるようにする。
  • 保育者に欲求を受け止めてもらうことで、安心して過ごせるようにする。
Cちゃん(12か月)
  • 水あそびで水の感触を楽しみ、汗を流すことで気持ちよく過ごせるようにする。
  • 保育者や他児と関わりながら安心感をもって過ごすことで、落ち着いて生活できるようにする。

教育

Aちゃん(5か月)
  • 身近な保育者と関わることで信頼感を持ち、見守られながら安心して遊ぼうとする。
  • 手に持った玩具をなめたり、音のする玩具に興味をもち、鳴らして遊ぼうとする。
  • 保育者にあやされることを喜び、盛んに喃語を発しようとする。
Bくん(8か月)
  • 興味を持ったところへずりばいで行き、手に取った玩具を口に入れたりして遊ぶ。
  • 信頼する保育者に見守られることで、安心して遊ぶ。
  • 保育者の語りかけに対して喃語で答えて、自分の欲求を伝えようとする。
Cちゃん(12か月)
  • 戸外で水あそびをして水の感触を楽しんだり、道具を使って遊ぶ。
  • 少しずつ言葉がわかるようになり、言葉としぐさが結びついてくる。
  • 保育者との触れ合いあそびや、音楽に合わせて手あそびをすることを楽しむ。

環境構成と配慮

養護

Aちゃん(5か月)
  • 安全面や衛生面に十分気を付け、水あそびをすることで汗を流して肌を清潔にする。
  • 目と目を合わせてベビーマッサージをするなどして、スキンシップをはかる。
  • 授乳のリズムが整うように、落ち着いた空間でゆったりと授乳をしていく。
Bくん(8か月)
  • 汗をかきやすいため、衣服やシーツはこまめに取り換えるようにする。
  • 体調を崩していたため、見守りながら無理のない範囲で水あそびをする。
  • 甘えや欲求はその都度受け止め、情緒の安定を図っていく。
Cちゃん(12か月)
  • 水あそびで汗を流し、体が清潔で気持ちよくなったことを言葉や表情で伝えていく。
  • 他クラスの保育者や他児と関わることに慣れていけるように、少しずつ援助していく。
  • 体調や様子を見ながら、必要に応じて午前睡に誘う。
  • 音楽に合わせて手あそびや触れ合いあそびを楽しめるように、さまざまな種類のあそびを用意しておく。

教育

Aちゃん(5か月)
  • 握りやすい、音が鳴るなど発達に合った清潔な玩具を用意して、満足するまで遊べるようにする。
  • 保育者が玩具の音を鳴らして見せることで、興味を持てるようにする。
  • 寝返りや腹ばいをできるように、安全な空間を十分に確保する。
  • 子どもの発する喃語に目と目を合わせながら笑顔で応え、発声を引き出していけるようにする。
Bくん(8か月)
  • 意欲的に動くことで発達を促していけるように、玩具の配置や声掛けを工夫していく。
  • 安全や衛生面に配慮された空間で水あそびを楽しめるようにする。
  • 水に恐怖心を抱くことがないよう、無理なく水あそびを楽しめるようにする。
  • 触れ合いあそびや絵本の読み聞かせを通して安心感を持ち、発語を促していく。
Cちゃん(12か月)
  • 水あそびや戸外あそびを満足いくまで楽しめるように、じょうろを用意するなど環境を整えておく。
  • 安心してはいはいや伝い歩きで探索活動が楽しめるように、歩行できる子とは空間を別に確保する。
  • 伝い歩きをする際に転倒することがないように、すぐに支えられるようにする。

食育

  • 少しずつ離乳食に慣れていく。
  • さまざまな食材の味を体験する。
  • ミルクを飲む時とは違った舌や口の動かし方を身に付ける。
  • ミルク以外の味を体験し、親しみを持つ。
  • 食べやすいように、個々に合わせた柔らかさや形にする。
  • 子どもの反応や表情をとらえながら、楽しんで食べられるようにする。

家庭との連携

  • 水あそびがあるため、着替えを多めに用意してもらう。
  • 毎朝の検温をお願いし、水あそびに参加できるか判断して伝えてもらう。
  • 園や家庭での様子を伝えあい、心身ともに健康に過ごせるようにする。

職員との連携

  • 睡眠の時間に個人差があるため、目が覚めた子から離れたところで落ち着いて過ごせるように保育者同士で連携を取り合う。
  • ひとりひとりの行動や居場所を、声を掛け合って確認し、危険のないように見守る。

評価・反省

  • 暑い日が続いて体調を崩す子がいた。こまめに検温したり家庭との連携を図りながら、健康状態に十分留意していきたい。
  • 水あそびでは水に慣れて楽しく遊ぶ子もいれば、水を怖がってあまり遊べない子もいた。ひとりひとりの様子に合わせて遊び、苦手な子は無理なく水に親しんでいけるように楽しく遊んでいきたい。
  • 子ども達はそれぞれお気に入りの玩具を見つけて繰り返し遊び込んだり、気になるものがあるところへ行こうとしたり、動きが活発になってきている。できる限り見守りながら子どもの行動範囲が広がっていけるようにしたい。

 


\ みんなに教えよう /

この記事のURL&タイトルをコピーする