2歳児4月の月案〜環境に慣れ安心して過ごす〜

この記事のURL&タイトルをコピーする




保育園で使える、2歳児の4月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。

ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。

保育の指導計画作成にお役立てください。

ねらい

  • 新しい環境や生活リズムに慣れ、安心して過ごす。
  • 戸外で体を動かしてのびのびと遊ぶ。
  • 保育者や友達と好きなあそびを見つけて楽しむ。
  • 春の自然に触れて遊ぶことを楽しむ。

前月の子どもの姿

  • 保育者とトイレに行き排泄をしようとする姿が見られる。
  • 戸外に出て遊ぶことを喜び、砂場や滑り台で遊んでいる。
  • 友達と自分から関わって遊ぼうとする姿が見られる。
  • 一語文や二語文で自分の思いを伝えようとする子どももいるが、言葉が出ない子もいる。
  • 保育者や友達と手あそびなどの表現あそびを楽しんでいる。

内容

養護

  • 新しい環境のなかで保育者に不安な気持ちや欲求を受け止めてもらい、自分の気持ちを安心して表現できるようにする。
  • 保育者との十分なスキンシップのなかで信頼関係を築いていけるようにする。
  • 身の回りのことや安全がわかり、少しずつ身に付くようにする。

教育

  • 戸外に出て保育者や友達と体を動かして遊ぶことを楽しむ。
  • 自分のロッカーや靴箱の場所がわかる。
  • 遊具の使い方や約束を知り遊ぶ。
  • 保育者や友達と一緒に楽しく遊ぶ。
  • 戸外遊びや散歩に出掛けて、草花に触れながら春の自然に親しむ。
  • 名前を呼ばれて返事をしたり、保育者や友達の名前を呼ぶ。
  • 季節のうたを歌ったり、手遊びを楽しむ。
  • こいのぼりの製作を楽しむ。

環境構成と配慮

養護

  • 安心して過ごせるように、保育室内や遊具の安全点検をする。
  • 朝は元気に挨拶をして温かく迎えることで、気持ちを切り替えて安心して園生活に移れるようにする。
  • 次の活動を知らせていくことで、1日の流れがわかりながら過ごせるようにする。
  • ひとりひとりの健康状態や食事、排泄の様子を把握し、個々に合った援助ができるようにする。
  • 活動に意欲的に取り組めるような声掛けをして促していく。
  • 戸外あそびの後は手洗いうがいと水分補給を十分に行う。
  • 決められた時間に排泄に行き、習慣になるようにする。

教育

  • 保育者も一緒に体を動かして遊び、楽しい雰囲気を作る。
  • 自分のロッカーや靴箱の場所がよくわかるようにマークのシールを貼っておく。
  • 手洗い場は順番を守って待っていられるように、テープで線を引いておく。
  • 周囲の友達と遊べるようにさりげなく仲立ちをして関われるようにする。
  • 自分の好きなあそびが見つけられるように、さまざまな玩具を用意しておく。
  • 春の自然に興味が持てるように、保育室内に春の草花を飾ったり装飾をする。
  • 天気のいい日は積極的に戸外に出て気持ちよく過ごせるようにする。
  • 散歩に出掛ける際は子ども達の興味にゆっくり付き合えるように、時間に余裕をもって行く。
  • 散歩に出掛ける際は、事前にコースを確認して安全か、季節の草花はあるかなどの確認をしておく。
  • 子どもの発見に共感し、受け止めて言葉にすることで喜びを感じられるようにする。
  • 朝の時間に子どもの名前を呼んで返事をしてもらうことで、保育者とのやり取りを楽しんだり、友達の名前を覚えられる機会にする。
  • 簡単な絵本をくり返し読んで、一緒に声に出しながら言葉の楽しさを感じられるようにする。
  • 歌ったり手あそびをする際は、子ども達がまねしたり一緒に歌いたくなるように、保育者はゆっくり大きい動作で楽しそうに表現する。
  • 季節ならではの製作を用意し、やってみたいと思えるような声掛けをする。

食育

  • 保育者や友達と楽しい雰囲気のなかで食事をする。
  • 食事においての習慣がわかり、自分でしようとする。
  • 保育者や友達と会話を交わしながら食事を楽しむ。
  • 食前の手洗いうがいや食事の挨拶を自分からしようとする。
  • 保育者が声を掛けながら意欲的に食べられるよう雰囲気作りをする。
  • ひとりひとりの好き嫌いや食事の量を把握し、個々に合わせた配膳をする。
  • 食べられた満足感を持てるように優しく声掛けをする。
  • 食事の前後はきちんと挨拶ができるように声掛けをする。
  • 食事の前に手洗いうがいをする理由を繰り返し伝え、大切さに気付けるようにする。

家庭との連携

  • 新しい環境での不安や思いに耳を傾けて受け入れたり、送迎時や連絡帳を通して子どもの1日の様子をていねいに伝えることで信頼関係を築けるようにする。
  • 体調を崩しやすい時期であるため、心身の健康状態を保護者と互いに伝えあい、連携を図れるようにする。
  • 持ち物の記名や気温によって調節しやすい衣服の用意をお願いする。

職員との連携

  • 前年度の担当保育者からの引き継ぎ内容を把握し、ひとりひとりに合わせた支援ができるようにする。
  • ひとりひとりの居場所や行動を把握し、保育者間で声を掛け合いながら、安全に遊べるように見守る。
  • 食物アレルギーのある子どもは家庭からの依頼に対応しながら安全に食事ができるように、調理担当者と事前に打ち合わせをしておく。

評価・反省

  • 新入園児の子どもは不安で泣いている子もいたが、保育者がそばでゆっくり関わることで少しずつ落ち着いて過ごせるようになってきた。
  • 子ども達はすぐに自分のマークを覚えて、ロッカーや靴箱に意欲的に片付けようとする姿が見られた。そういった姿をたくさん褒めて、これからも子ども達がどんどんやる気を見せてくれるように援助していきたい。
  • 環境の変化からか体調を崩す子がいたため、ひとりひとりの健康状態を把握し引き続き気を付けて見守っていきたい。

 


\ みんなに教えよう /

この記事のURL&タイトルをコピーする