0歳児6月の月案の書き方や見本〜一人一人の体調に合わせ、安心して過ごせるようにする〜

この記事のURL&タイトルをコピーする




保育園で使える、0歳児の6月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。

ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。

また、個人案(個別指導案)についても掲載しています。

保育の指導計画作成にお役立てください。

ねらい

  • 梅雨の時期の保健衛生や感染症に気を付け、気持ちよく過ごせるようにする。
  • ひとりひとりの体調や生活リズムに合わせ、安心して過ごせるようにする。
  • 保育者との安定した関わりのなかで、身の回りのものに興味を持ったり、体を動かして遊ぶ。

前月の子どもの姿

  • 連休明けは泣く子どもが多かったが、遊び始めると機嫌よく過ごすことができた。
  • 連休の疲れからか体調を崩す子どもが多かった。
  • 保育者と触れ合いあそびをすると声を出して笑って喜ぶ。
  • 機嫌がよいと喃語がたくさん出る。
  • 立ち上がろうとする際に、何にでもつかまろうとする。友達につかまろうとすることもあった。
  • 手に取ったものを口に入れようとする時がある。
  • 戸外に出ることを喜んでいるが、歩行はまだ不安定である。
  • 途中で目覚めることなく、ぐっすり眠れるようになってきた。

内容

養護

  • 保健衛生に配慮された部屋で、快適に過ごせるようにする。
  • ゆったりとした生活リズムのなかで、安心して過ごせるようにする。
  • おんぶやそばで見守られることで安心して眠る。
  • 保育者と一緒にせっけんで手を洗い、タオルで手を拭いたり、保育者に拭いてもらう。
  • 保育者に気持ちを受け止めてもらうことで安心して遊び始める。

教育

  • 気に入った玩具で繰り返し遊ぶ。
  • 探索心が出てきて、廊下や他のクラスの保育室など気になるところへ行こうとする。
  • 保育者との触れ合いあそびを楽しむ。
  • 保育者との関わりを喜び、手足を活発に動かしたり、喃語を話す。
  • 戸外へ散歩に出掛け、安全な場所は自分で歩いて探索することを楽しむ。
  • 音楽に合わせて体を揺らしたり、手を叩いて楽しさや心地よさを感じる。
  • 保育者の動きをまねて遊ぶことを楽しむ。

環境構成と配慮

養護

  • 温度・湿度の管理や換気に留意し、快適に過ごせるようにする。
  • 下痢や鼻水などの体調の変化に留意する。
  • ひとりひとりの体調や様子に合わせて衣服の調節をする。
  • 保育室内や玩具の消毒をする。
  • 蒸し暑い日はこまめに水分補給をする。
  • 活動時間にゆとりを持ち、ひとりひとりとじっくり関われるようにする。
  • 静かな場所で落ち着いて眠れるようにする。
  • 手洗いをするときはそばについて一緒に手をこすりながら行い、「きれいになったね」と声を掛けることで清潔になった気持ちよさを感じられるようにする。

教育

  • 子どもの発達や興味に合わせた玩具をいくつか用意しておく。
  • 保育者が玩具で遊ぶ姿を見せることで興味を持ち、安心して少しずつ遊び始められるようにする。
  • ハイハイやつかまり立ちなど移動が盛んになってくるため、机や棚の上の片づけや、床の玩具をこまめに片付けて安全に過ごせる環境をつくる。
  • つかまり立ちや歩いているときはバランスを崩しやすいため、保育者がそばで見守りすぐに支えられるようにする。
  • 子どもの探索行動は危険のないように十分見守り、行動範囲を広げていけるようにする。
  • 保育者や友達にかみついた際は、子どもの気持ちを受け止めながら、痛いということを表情や言葉で繰り返し伝えていく。
  • 散歩に出掛ける際は、ガラスなどの危険なものがないか事前に確認しておく。
  • 散歩の際に安全な場所では移動車から降ろし、のびのびと探索活動を楽しめるようにする。
  • 子どもの話す喃語を言葉で反応しながら笑顔で受け止め、発語を促していく。
  • 子どもが楽しめる触れ合いあそびをいくつか用意し、保育者と体を動かしながら遊べるようにする。
  • 触れ合いあそびや歌うときは、保育者自身が表情豊かに楽しんで遊ぶ。

0歳児6月の個人案

前月の子どもの姿

Aちゃん(4か月)

  • 甘えたい時、不快な時など状況によって泣き方に違いが出てきている。
  • 1日の睡眠時間が定まってきている。
  • 玩具を渡すと握ったり、口に入れようとする。

Bくん(7か月)

  • ずりばいで移動することを楽しんでいる。
  • 不安定ではあるが、ひとりで座ろうとする。
  • 生活リズムが安定してきて離乳食もよく食べるようになってきた。

Cちゃん(11か月)

  • 戸外あそびを喜び、砂の上ではいはいをして遊んでいる。
  • 音楽が聞こえると手をたたいたり、体を揺らして喜んでいる。
  • 風邪をひきやすく、鼻が詰まって眠りが浅い日がある。

内容

養護

Aちゃん(4か月)
  • 特定の保育者との関わりのなかで信頼関係を築き、安心して過ごせるようにする。
  • 快適に過ごせるよう配慮された環境のなかで、心地よさを感じながら過ごす。
Bくん(7か月)
  • 健康状態を把握し、ゆったりとした生活リズムのなかで快適に過ごせるようにする。
  • 気持ちに寄り添いながら満足するまで関わり、安心して過ごせるようにする。
Cちゃん(11か月)
  • 体調の変化に注意して見守り、静かな環境のなかで安心して眠れるようにする。
  • 保育者と関わりながら好きなあそびを楽しみ、機嫌よく遊べるようにする。

教育

Aちゃん(4か月)
  • 身近な保育者との関わりを喜び、手足を活発に動かしたり声を出す。
  • 信頼する保育者に着替えやおむつを替えてもらい、心地よさを感じる。
  • 目に入ったものに興味を持ち、つかんだり目で追ったりする。
Bくん(7か月)
  • 保育室内をずりばいで動き回ることを楽しみ、興味を持ったところへ行く。
  • 保育者と触れ合って遊ぶ楽しさを感じる。
  • 信頼する保育者との関わりを喜んで喃語を話し、発語の意欲が育つ。
Cちゃん(11か月)
  • 保育者に見守られながら、保育室内や戸外での探索活動を楽しむ。
  • 指さしや喃語で自分の欲求を伝えようとする。
  • 音楽に合わせて体を動かしたり保育者の真似をして、楽しさや心地よさを感じる。

環境構成と配慮

養護

Aちゃん(4か月)
  • 気温に合わせて室温や衣服の調節をして、心地よく快適に過ごせるようにする。
  • 特定の保育者がミルクをあげたり、触れ合ったりすることで信頼関係を築けるようにする。
Bくん(7か月)
  • 体調の変化に気を付けて見守り、無理なく過ごせるようにする。
  • 表情やしぐさから思いや欲求をくみ取り、応えることで満足して過ごせるようにする。
Cちゃん(11か月)
  • 入眠時は優しくトントンして安心できるように配慮し、ぐっすり眠れるように静かな環境を整える。
  • あそびや生活のなかでスキンシップを大切にして、気持ちを受け止めながらゆったりと関わる。

教育

Aちゃん(4か月)
  • 優しく話しかけながらベビーマッサージなどしてスキンシップを取る。
  • 目と目を合わせて、「きもちいいね」など声を掛けながらおむつ替えや着替えをする。
  • 発達に合わせて清潔で握りやすい玩具を用意して、自分から握ったり振ったりして意欲的に遊べるようにする。
Bくん(7か月)
  • 保育者に見守られながら、行きたい場所へ自由に移動できるように、安全な環境を設定する。
  • 天気の良い日は外に出て、外気の気持ちよさを感じられるようにする。
  • 喃語に対して目と目を合わせながら温かく答え、気持ちを受け止めながら発語を促していく。
Cちゃん(11か月)
  • 安全に体を動かして探索活動を楽しんだり、歩行できるように十分なスペースを確保しておく。
  • 指さしや喃語を保育者が言葉にして代弁することで、思いを受けて止めてもらう喜びを感じられるようにする。
  • リズムに乗りやすい音楽を用意し、保育者と一緒に楽しく音楽に親しめるようにする。

食育

  • ひとりひとりに合った離乳食の進め方をする。
  • さまざまな味を経験し、喜んで食べようとする。
  • 授乳以外の味を体験する。
  • 保育者に食べさせてもらいながら食べることを喜ぶ。
  • 子どもの噛んだり飲み込む力を観察し、ひとりひとりに合わせた調理形態の食事を用意する。
  • 食事を楽しめるように「もぐもぐじょうずだね」「おいしいね」などの声掛けを工夫する。

家庭との連携

  • 園や家庭での様子をこまめに伝え合い、互いに健康状態を把握できるようにする。
  • 気温の変化に応じて調節しやすい衣服を用意してもらう。
  • 保育参観のお知らせをして参加を呼びかけ、園での生活や様子を見てもらう機会をつくる。

職員との連携

  • 雨が降ると室内あそびが続くため、体を使ったあそびができる環境づくりについて話し合う。
  • 戸外あそびや散歩に出掛ける際は、保育者同士で声を掛け合って安全に配慮する。

評価・反省

  • 子どもの探索活動が少しずつ盛んになってきた。行動範囲を制限しすぎないよう安全に十分配慮しながら、見守っていきたい。
  • 気温の変化の激しさからか、下痢が続く子どもが多かったため家庭とこまめに連絡を取り合った。これからどんどん気温や湿度が上がり、疲れも出てくるのでより一層体調の変化に気を付けて見守っていきたい。
  • 戸外に出ることを喜んだり、音楽に親しんだり情緒の安定を感じられる場面が多くみられるようになってきた。これからも豊かな感情を育んでいけるように配慮していきたい。

 


\ みんなに教えよう /

この記事のURL&タイトルをコピーする