1歳児7月の月案の書き方や見本〜夏ならではの行事や遊びを楽しむ〜

この記事のURL&タイトルをコピーする




保育園で使える、1歳児の7月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。

ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。

保育の指導計画作成にお役立てください。

ねらい

  • 夏季の保健衛生に留意し、快適に過ごせるようにする。
  • 簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
  • 夏ならではの行事やあそびを楽しみ、満足感を味わう。
  • 自分の思いや欲求を伝えようとする。

前月の子どもの姿

  • 気温の上昇から体調を崩すことがある。
  • 衣服の着脱の際にできることは自分でしようとする。
  • 友達の行動が気になり、遊びに入って関わろうとする姿が見られる。
  • 砂や水に興味を持ち、触れて遊ぶことを喜んでいる。
  • さまざまな方法で自分の思いを表現しようとしている。
  • いすに座り、集中してシールあそびを楽しんでいた。

内容

養護

  • 温度や湿度が適切に設定された環境で、快適に過ごせるようにする。
  • 汗を拭いたり、着替えることの気持ちよさを感じられるようにする。
  • ひとりひとりの欲求を優しく受け止めてもらうことで、安心して過ごせるようにする。

教育

  • 自分で着替えをしようとする。
  • 保育者に誘われてトイレで排泄しようとする。
  • 保育者や友達と水あそびを楽しみ、無理なく水に慣れていく。
  • 投げたり転がしたりして、ボールに触れて遊ぶことを楽しむ。
  • 子ども同士で関わって遊ぼうとする。
  • 七夕会に参加したり、七夕飾りを見て雰囲気を楽しむ。
  • 散歩に出かけて夏の自然を感じる。
  • 保育者と簡単な言葉のやり取りを楽しむ。
  • 自分の思いを指さしや片言で伝えようとする。
  • 絵本を読んでもらうことを喜ぶ。
  • 季節の歌を、手振りを付けながらうたう。
  • さまざまな玩具で表現することを楽しむ。

環境構成と配慮

養護

  • こまめに水分補給を取ったり、休息する時間をつくる。
  • 「きれいになったね」「きもちいいね」など言葉を掛けながら着替えたり、汗を拭くことで、体を清潔にする気持ちよさに気付いていけるようにする。
  • 自分でしようとする思いを受け止めてゆったりと見守ることで、安心して過ごせるようにする。
  • 必要に応じてさりげなく手伝いながら、できた喜びを感じられるように言葉を掛ける。

教育

  • 自分で着替えやすいように衣服の向きを整えたり、衣服の持ち方を知らせていく。
  • 時間や子どもの様子を見ながら、タイミングを見てトイレに誘う。
  • 布パンツをはくことへの喜びを感じられるような言葉掛けをする。
  • 水あそびをする際は、安全面や衛生面に十分配慮された環境で行う。
  • 水に興味を持てるように保育者が声を掛けたり、遊んで見せて楽しい雰囲気をつくる。
  • 子ども同士で少しずつ関わって遊べるように仲立ちしていく。
  • ボールで遊ぶ際は柔らかい素材を選び、遊び方や約束事を事前に知らせる。
  • 「たなばたさま」の歌を手振りを付けてくり返しうたったり、他クラスの七夕飾りを見ることで、七夕行事の雰囲気を楽しめるようにする。
  • 散歩に出かける際は事前にルートを確認しておく。
  • 子どものペースに合わせてゆったりと散歩を楽しめるように、時間にゆとりを持つ。
  • 戸外へ出る際は、気温や時間帯、活動時間に配慮する。
  • 子どもの発見や驚きを見逃さず、ていねいに関わっていくことで、さらに興味がわくようにする。
  • 子どもの片言に対して、はっきりと言葉で返していくことで、やり取りをする楽しさを感じられるようにする。
  • 絵本を読む際に保育者のひざの上で読み聞かせをして、1対1でゆったり関わる時間を大切にする。
  • 歌をうたう際は保育者が表情豊かに歌うことで、子どもが興味を持てるようにする。
  • うたいやすい曲や、簡単にまねできる手振りを用意する。
  • 選択して遊べるようにさまざまな玩具を用意する。
  • 玩具を使って遊ぶ際は、子どもの発想や思いを大切にして見守っていく。

食育

  • 食事の際に必要な習慣を身に付ける。
  • 苦手な食材に挑戦しようとする。
  • 挨拶や手洗いを保育者と一緒に行う。
  • 保育者の声掛けや絵本を通して苦手な食材にも興味を持つ。
  • 保育者と手洗いや挨拶を毎日ていねいに行うことで、習慣になるようにする。
  • 食事中の会話でさまざまな食材の話をすることで、楽しい雰囲気のなかで食べられるように配慮する。

家庭との連携

  • 水あそびが始まるため、水着の準備や毎朝の検温をお願いする。
  • 個別に声を掛けて布パンツの用意をお願いし、保護者と相談しながら焦らずトイレトレーニングを進めていけるようにする。
  • 七夕飾りの短冊の記入をお願いする。

職員との連携

  • 水あそびをする際は、危険のないように保育者同士で声を掛け合って見守り、ひとりひとりの行動を把握する。
  • 階段の上り下りをする際は、保育者が必ずそばについて見守る。

評価・反省

  • 自分の荷物をロッカーに入れようとしたり、ズボンをはこうとしたりなど、時間はかかっても身の回りのことを自分でやろうとする姿が多く見られた。優しく見守りながら、たくさん褒めることで意欲を高めていきたい。
  • 七夕会では異年齢児と楽しく「たなばた」を歌うことができた。色あざやかな七夕飾りにも興味を持っている様子で、保育者にたくさん話しかけてくれた。
  • 水あそびでは初めは怖がっている子もいたが、友達がじょうろや容器で楽しく遊ぶ姿を見て、少しずつ一緒に遊べるようになってきた。あそびを広げていけるように、来月もさまざまな道具を用意して水あそびを楽しみたい。

 


\ みんなに教えよう /

この記事のURL&タイトルをコピーする