1歳児9月の月案の書き方や見本〜言葉のやり取りをしながらゆったりと過ごす〜

この記事のURL&タイトルをコピーする




保育園で使える、1歳児の9月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。

ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。

保育の指導計画作成にお役立てください。

ねらい

  • 夏の疲れに留意し、ゆったりと生活リズムを整えながら快適に過ごせるようにする。
  • 保育者や友達と十分に体を動かして遊ぶことを楽しむ。
  • 夏から秋へ季節が少しずつ変わりゆく様子を感じながら過ごす。
  • 保育者や友達と言葉のやり取りをしながらゆったりと過ごす。

前月の子どもの姿

  • 夏の疲れから体調を崩す子が少数見られた。
  • あまり関わったことのない人とも楽しく過ごせるようになってきた。
  • プールに入り、水に親しんで遊ぶことができた。
  • 保育者の言葉がけで自分の順番がわかり、待つことができる。
  • 道具を使ったあそびを楽しんでいる。

内容

養護

  • ゆったりとした環境のなかで、生活リズムや体調を整えていけるようにする。
  • 保育者が見守るなかで安心し、何でも自分でやってみようという気持ちを育んでいけるようにする。
  • 季節が変わっていく心地よさを感じられるようにする。

教育

  • ロッカーから衣服を持ってきて、自分で着替えをしようとする。
  • 三輪車に乗る楽しさを味わう。
  • 保育者や友達と戸外で体を動かして遊んだり、ボール遊びを楽しんだりする。
  • 運動会で出場する競技の練習をする。
  • 運動会練習をする年上の子の姿を見て、興味をもつ。
  • 散歩に出かけ、草木を見たり触れたりする。
  • 人や物の名前に興味をもち、保育者と言葉のやり取りを楽しむ。
  • さまざまな場面でのあいさつや必要な言葉がわかる。
  • 保育者や友達と一緒に音楽に合わせて踊ることを楽しむ。
  • ブロックを組み立てて遊ぶことを楽しむ。

環境構成と配慮

養護

  • 活動時間にゆとりをもって無理なく過ごせるようにする。
  • 自分でやろうとする姿を認めながら、たくさん褒めたり励ますことで最後までやり通せるようにする。
  • 涼しい日には窓を開け、外の風を感じられるようにする。

教育

  • ロッカーには個別のマークのシールを貼ることで、自分のロッカーだとわかるようにする。
  • 自分で衣服の着脱がしやすいように配置する。
  • 三輪車に乗るときは保育者がそばでついて見守り、乗る楽しさや年上の子に押してもらう楽しさを感じられるようにする。
  • 保育者も一緒に遊びながらボールを蹴ったり、投げたり、転がすなどの遊び方を知らせていく。
  • 運動後は水分補給や適度に休息を取るようにする。
  • 子どもが楽しんで取り組めるような運動会の競技を考え、必要な道具を用意する。
  • 年上の子が運動会練習に取り組む姿を見ることで、自分もやってみたいという気持ちを抱けるようにする。
  • 散歩に出かけるときは、歩く楽しさを感じられるように会話を楽しんだり、歌を一緒にうたいながら歩く。
  • 散歩のコースは車の通りが少ない安全な道を選び、子どものペースでゆったりと歩けるようにする。
  • 秋の自然に目が向くような言葉がけをしたり、葉っぱなどの自然物を拾って触れ合えるようにする。
  • 子どもの発する言葉や表情から思いをくみ取り、ていねいに反応することで、相手に思いが伝わる喜びを感じられるようにする。
  • 物や人の名前を会話のなかで知らせていく。
  • さまざまな場面に応じて必要な言葉やあいさつを、その都度ていねいにはっきりと知らせていくことで習慣付くようにする。
  • 踊りをおどるときは、保育者が手本となるようにリズムに合わせてはっきりとした動きで楽しく踊り、子どもたちが一緒にやってみたいと思えるように工夫する。
  • 子どもたちがリズムに乗りやすい曲を選ぶ。
  • ブロックあそびをじっくりと楽しむなかで、形の変化に気付けるように言葉掛けをして、自由に組み立てて遊ぶ楽しさを感じられるようにする。

食育

  • さまざまな食材に親しみ、保育者や友達と楽しく食事をする。
  • 食事に必要なあいさつが習慣になる。
  • 給食や絵本を通して旬の食材に親しみを持つ。
  • 保育者や友達と「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつを進んでする。
  • 食材についての会話を楽しみながら食事を進めていく。
  • 落ち着いた雰囲気のなかで食事のあいさつができるようにする。

家庭との連携

  • 身の回りのことに積極的に取り組んでいる姿を伝え、家庭でも見守りながら関わってもらえるように協力をお願いする。
  • 気候に合った服装での登園をお願いする。
  • 運動会についてのお知らせをクラスだよりや口頭で呼びかける。

職員との連携

  • 散歩に出かける際は活発に動くようになるため、職員間で声を掛け合いながら危険のないように見守っていく。
  • 運動会で参加する競技内容について話し合う。
  • 他クラスの職員と事前に話し合い、運動会の練習を見せてもらう機会をつくる。

評価・反省

  • 夏の疲れから体調を崩さないか心配だったが、ゆったりとした生活の流れで過ごしたことで元気に過ごすことができた。
  • ボールや三輪車などさまざまな運動あそびに挑戦し、楽しむことができた。繰り返し一緒に楽しく遊びながら遊具の扱い方や遊び方を知らせていきたい。
  • 散歩に出かけると葉っぱや虫などを見つけては興味をもっていた。実際に目にしたり触れたりすることで季節の移り変わりを直接感じることができてよかった。

 


\ みんなに教えよう /

この記事のURL&タイトルをコピーする