保育園で使える、2歳児の8月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。
ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。
保育の指導計画作成にお役立てください。
ねらい
- 生活リズムを整え、暑い夏を健康で衛生的に過ごせるようにする。
 - 保育者に見守られながら、身の回りのことを自分でしようとする意欲を育てる。
 - 保育者や友達と夏ならではのあそびを楽しむ。
 - 夏の草花や虫、自然事象に興味を持つ。
 
前月の子どもの姿
- 暑さから眠れなくなったり、食欲が落ちることで体調を崩したりなど生活リズムが不規則になる。
 - 自分より大きいクラスの子が遊ぶ姿に興味を持ち、一緒に模倣して遊ぼうとする。
 - 水あそびに慣れ、友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。
 - 自分の経験したことや思いを保育者や友達に楽しそうに話す姿が見られる。
 - 季節の歌をうたったり、音楽に合わせて体を動かすことを楽しんでいる。
 
内容
養護
- 水分補給や着替えをこまめに行い、健康管理ができるようにする。
 - トイレで排泄する気持ちよさを知らせ、保育者の見守りのもと安心して排泄できるようにする。
 - 自分でできるように、衣服のたたみ方や片付けの仕方を知らせ、習慣になるようにする。
 - ひとりひとりと関わりを持ちながら、それぞれの欲求や思いを受け止めていく。
 
教育
- 保育者に見守られることで安心して入眠し、十分に体を休める。
 - 自分の持ち物がわかり、プールあそびの後は自分のタオルで体を拭こうとする。
 - 尿意や便意を自分から保育者に伝え、トイレで排泄ができるようになってくる。
 - 保育者や友達と水あそびを通してやり取りをするなかで、関わって遊ぶ楽しさを感じる。
 - 気の合う友達と好きなあそびを楽しむ。
 - 異年齢の子どもと関わりを持ち、小さな子どもに優しくしたり、あそびを模倣しようとする。
 - 夏の自然事象に興味を持ち、保育者にわからないことをたずねる。
 - 散歩や園庭探索に出かけ、夏の草花や生き物を探すことを楽しむ。
 - 保育者や友達にあいさつをしたり、自分の思いを言葉で伝えようとする。
 - 指先を使ったあそびや製作を楽しむ。
 - 保育者のまねをしながら音楽に合わせて踊ることを楽しむ。
 
環境構成と配慮
養護
- 汗で体が冷えてしまうことがないよう、外気と室温の温度差に注意して調節していく。
 - 自分でやろうとする気持ちを大切にして関わり、見守りながら時にさりげなく手伝ったりして、できた時には十分に褒めることで自信につながるようにする。
 - 自分から話し掛けるのが苦手な子にも十分に目を向け、笑顔で声を掛けたり、さまざまな場面で褒めていくことで自信を持てるようにする。
 
教育
- 自分の持ち物がすぐわかるように、水あそびの時などに使用するタオルや衣服の置き場所は決まったところにする。
 - トイレで排泄する際はそばで見守り、紙の使い方や拭き方をていねいに伝えていく。
 - ひとりひとりの水に対する慣れに対応しながら、楽しくプールあそびができるように配慮する。
 - 気温に合わせて水温をこまめに調節する。
 - プールあそびの後は絵本を読んだり、手あそびをするなどして、室内で落ち着いて過ごせるようにする。
 - 見守りながらも必要に応じて保育者も子どものあそびの輪に入り、あそびを盛り上げたり、発展していけるように導いたりする。
 - 発達に個人差があるなかでも、みんなで一緒に楽しめるようなあそびを設定していく。
 - 異年齢児と遊ぶときは、年上の子に関わり方やお願い事を事前に伝え、安全に楽しく遊べるようにする。
 - 散歩に出かける際は、子どもたちが自ら生き物などを発見して楽しめるように、さりげなく声を掛けていく。
 - さまざまな自然事象や身のまわりの自然に興味を持てるように、絵本や紙芝居を用意する。
 - さまざまな言葉に興味を持てるように、保育者は日頃からゆっくりはっきりと話すように意識する。
 - 季節の歌に出てくる生き物の写真を見せたり実物を見ることで、身近に感じながらうたうことを楽しめるようにする。
 
食育
- きれいな環境で食べる大切さを知る。
 - 夏野菜に興味を持つ。
 - こぼさないように意識して食べたり、こぼした時はすぐに拭いて、きれいな環境で食べる大切さを知る。
 - 絵本や夏野菜の収穫を通して、生き物が大きくなっていくことを知る。
 - 食器の持ち方や食べる姿勢を個別で知らせていく。
 - 夏野菜の世話をしたり、収穫を楽しむ機会をつくる。
 
家庭との連携
- 暑さで疲れが出る時期であるため、家庭でも十分に睡眠時間を取るなどして、生活リズムを整えていけるように呼びかける。
 - 衣服の着脱を自分でできるように、着脱しやすい服の用意や名前の記入をお願いする。
 
職員との連携
- 水あそびの際はプールに入る保育者と、外から全体を見守る保育者で事前に役割を決めておく。
 - 他クラスの職員と連携をとりながら、異年齢児と交流して遊ぶ機会をつくっていく。
 
評価・反省
- 体調を崩す子も数名いたが、子どもたちは夏の生活の仕方に慣れてきたように感じる。身の回りのことも、以前より進んで取り組むようになった。自信を持てるように十分に褒めて意欲を育んでいきたい。
 - ひとりひとりの個人差に合わせてトイレトレーニングに取り組んだことで、おむつからトレーニングパンツ、パンツに移行した子が増えてきた。引き続き家庭と連携をとりながら、焦らず無理のない範囲でトイレトレーニングを行っていきたい。
 - 異年齢児との交流では、年上の子と遊ぶことをとても喜んでいたが、年下の子と関わる時にはまだ戸惑っている様子が見られた。これからもこういった機会をつくることで、関わり方を知らせていきたい。
 






 
 
 
 
 







