3歳児8月の月案の書き方や見本〜健康面に留意し、夏季を快適に過ごせるようにする〜

この記事のURL&タイトルをコピーする




保育園で使える、3歳児の8月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。

ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。

保育の指導計画作成にお役立てください。

ねらい

  • 衛生面や健康面に留意し、夏季を快適に過ごせるようにする。
  • 子どもの欲求が満たされることで、安心して過ごせるようにする。
  • 夏の生活の仕方を身に付け、自分からしようとする。
  • 保育者や友達と一緒に、夏のあそびを楽しむ。
  • 身近な自然事象や生き物に親しみを持ち、見たり触れて遊ぶことを楽しむ。

前月の子どもの姿

  • 汗や水で衣服がぬれた時には、保育者に自分から伝えて着替えようとする。
  • 水に慣れてきて、友達と声を掛け合いながら楽しく遊べるようになってきたが、なかには顔に水がかかることを嫌がる子どももいる。
  • カブトムシなど夏の生き物に興味を持っている。
  • 夏祭りに期待を抱き、盆踊りの練習をしたり、製作を楽しんでいる。

内容

養護

  • こまめに水分補給や休息をとることで、快適に過ごせるようにする。
  • 保育者との信頼関係のなかで、安心して自分らしさを表出していけるようにする。
  • できるようになったことや頑張る姿を十分に認め、自信が持てるようにする。

教育

  • 汗の始末や水分補給、水着の着脱を手伝ってもらいながら自分でしようとする。
  • 休息を取りながらも暑さに負けずに体を動かして遊び、体力をつけていく。
  • 異年齢児と関わりながら夏祭りの催しを楽しむ。
  • 友達や保育者と一緒に水あそびを楽しむ。
  • 水や砂などの自然素材に触れ、感触を楽しみながらのびのびと遊ぶ。
  • 夏の自然事象にふれ、親しみを持つ。
  • 夏の生き物に興味をもち、飼育することを楽しむ。
  • 夏野菜の世話をしたり、観察をして生長に気付き、収穫することを楽しむ。
  • 自分の経験したことや思ったことを保育者や友達に話そうとする。
  • 保育者に絵本や紙芝居を読んでもらい、物語の世界観を楽しむ。
  • 音楽に合わせて盆踊りを踊ることを楽しむ。
  • 友達と一緒に季節の歌をうたうことを楽しむ。

環境構成と配慮

養護

  • 快適に過ごせるように、換気や室温の管理に留意する。
  • 子どもたちがいつでも自分で水分補給できるように環境を整え、体調や様子に応じて声を掛けていく。
  • ひとりひとりの気持ちをゆったりと受け入れたり、スキンシップをとることで安心し、自分の思いを出せるようにする。

教育

  • 子どもたちが自分で着替えをしやすいように、タオルや汚れもの袋は取り出しやすいようにしておく。
  • 身の回りのことを自分でやろうとする気持ちを大切にして見守り、できたときは十分に褒めることで意欲や自信につなげていく。
  • からだを使って遊ぶことを楽しめるように、保育者も一緒に楽しみながら子どもたちを遊びに誘っていく。
  • 異年齢児との交流を楽しめるように配慮する。
  • 事前に年下の子との関わり方をていねいに知らせていく。
  • 楽しみながら水に親しんで遊べるようにさまざまな遊具を用意しておく。
  • プールあそびの時は保育者も一緒に遊び、必要に応じて水あそびの決まりを子どもたちと確認しあう。
  • 水や泥に触れて遊ぶときは、ダイナミックに遊べるように広い場所を設定する。
  • 夏の自然事象に興味が持てるよう、絵本を読んだり図鑑を手に取って見やすい場所に用意しておく。
  • 雷や虹、入道雲などが見られたときは、子どもたちと空を見る時間をつくり、子どもの感性を受け止めていく。
  • 野菜の栽培や虫の飼育を通して命の大切さに気付けるよう知らせていく。
  • 子どもが伝えようとしていることをゆったりと受け止め、必要に応じて言葉を補うことで、思いが通じ合う喜びを感じられるようにする。
  • 物語の世界観を楽しめるように子どもの興味に合わせた絵本を用意し、表情豊かに読み聞かせをする。
  • 季節の歌やリズミカルな曲を用意する。
  • 盆踊りの練習では保育者が楽しく手本を見せることで、子どもたちの楽しみな気持ちを引き出せるようにする。

食育

  • ひとりでじょうずに進んで食べる。
  • さまざまな食材に興味をもつ。
  • 食事の量を加減できるようになり、自分で食べきろうとする。
  • 収穫の体験をするなかで、いろいろな食材があることを知る。
  • 空腹感を得られるように、十分に体を動かして遊ぶ時間を設ける。
  • 実際に野菜を収穫したり、絵本や図鑑を通して食材を知る機会をつくる。

家庭との連携

  • 暑さから疲れやすくなるため、おたよりなどを通して生活リズムを整える大切さを知らせていく。
  • 汗をかいたり汚れることで着替える機会が増えるため、衣服を多めに用意してもらう。

職員との連携

  • 夏祭りではコーナーごとに担当を決め、話し合って準備を進めたり、流れを確認する。
  • プールあそびでは個人差に合わせて水に慣れていけるように活動内容を話し合っておく。

評価・反省

  • 夏の暑さで体調を崩すことのないよう、こまめに水分や休息を取ったり、体調の変化に注意して見守ったことで元気に過ごすことができた。
  • 身の回りのことをする際にいつも時間が掛かっていた子も、たくさん褒めることで自信がついて、意欲的に活動できるようになってきた。
  • 夏祭りでは異年齢児とコーナーあそびをとても楽しんでいた。年下の子にも、戸惑いながらも優しく話しかけようとする姿が見られた。少人数でのグループ編成にしたことで関わりを深めることができてよかった。

 


\ みんなに教えよう /

この記事のURL&タイトルをコピーする