保育園で使える、1歳児の6月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。
ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。
保育の指導計画作成にお役立てください。
ねらい
- 梅雨期の保健衛生に留意し、快適に過ごせるようにする。
- 好きなあそびを見つけ、保育者や友達と関わって遊ぶことを楽しむ。
- 天候の変化を感じ、梅雨期の自然に興味を持つ。
前月の子どもの姿
- 朝、保護者と別れる際に泣いて後を追いかけようとする時がある。
- 衣服の着脱をするときは、自分から腕や足を通そうとする。
- トイレに行くことを嫌がることが減ってきた。
- あそびのなかで体を動かすことを楽しんでいる。
- 保育者とのやり取りを楽しみ、使う言葉の幅も広がってきている。
- 友達が遊んでいると興味をもって見ている。
- 自然への関心が高まってきている。
- 絵本を読んでもらうことを喜んでいる。
- お気に入りの手あそびをくり返し楽しんでいる。
内容
養護
- 温度、湿度などの衛生管理に配慮された保育室内で快適に過ごせるようにする。
- 保育者に見守られ、思いを受け止めてもらうことで、のびのびと自分らしさを表出して過ごせるようにする。
- 保育者の誘いでトイレへ行き、排泄のリズムを付ける。
- 手洗いや清潔の意識を持つ。
教育
- 体操、リズムあそび、ボールあそびなど体を動かして遊ぶことを楽しむ。
- 手洗いに興味を持ち、自分でやってみようとする。
- 保育者や友達と玩具の片づけをする。
- 友達に興味を示し、声を掛けたりまねして遊ぼうとする。
- 保育者との触れ合いあそびを楽しむ。
- 散歩に出掛け、自然に親しみを持つ。
- 雨や水たまりを見て楽しむ。
- 保育者と簡単な言葉のやり取りをする。
- 保育者の動きをまねて体を動かしたり、歌うことを楽しむ。
環境構成と配慮
養護
- 汗を拭いたり体温調節ができるように、タオルや着替えを用意しておく。
- ひとりひとりの健康状態を把握して、体調の変化に気を付けて見守る。
- 子どもの気付きに共感する態度を取り、安心感を与える。
- ゆったりと関わることで、園生活に満足感をもって過ごせるようにする。
- ひとりひとりの排泄のリズムを把握し、タイミングを見てさりげなくトイレに誘うことで自信に繋げていく。
- 衣服の着脱を自分でしようとするときは見守り、できないときはさりげなく手伝いながらやり方を知らせていく。
教育
- 発達に合わせた遊具を配置し、関心を持てるような言葉掛けをする。
- ひとりひとりの月齢による遊び方の違いに配慮する。
- 天候によっては外に出られない日が続くため、さまざまな室内あそびを用意しておく。
- 保育者もあそびに加わることで、安心して遊べるようにする。
- 手先や指先を使って遊ぶ玩具を用意し、あそびの幅を広げていけるようにする。
- 子ども達によく見えるところに玩具を片付ける箱を配置し、保育者が片付ける姿を見せながら一緒にできるようにする。
- 片付けになったら決まった音楽を流す。
- 友達に関わって遊ぼうとする姿を温かく見守り、トラブルに発展しそうなときはさりげなく仲立ちすることで、楽しく遊べるようにする。
- かみつきや引っ掻きが見られたときには、思いを受け止めながら、相手が痛いということをくり返し知らせていく。
- 子どもの発見に共感し、言葉で返していくことで伝わる喜びを感じられるようにする。
- 散歩に出掛ける際は、安全なコースか事前に確認しておく。
- 散歩先では、子どもがゆっくりと探索活動を楽しめるように危険のないよう気を付けながら見守る。
- 雨上がりに戸外で遊ぶ時は、梅雨期ならではの自然を見つけて楽しめるようにさりげなく言葉掛けをする。
- 子どもと目と目を合わせながら、場面に合った挨拶を積極的にしていく。
- 保育者が楽しく歌ったり、手足を動かすことで子どもが親しみをもって一緒に楽しめるようにする。
食育
- 保育者や友達との食事を楽しみ、意欲的に食べる。
- 手洗いなどの清潔の習慣を身に付ける。
- スプーンとフォークを使いこなして食べる。
- 食事の前に手を洗ったり、食事後に自分で口を拭こうとする。
- 手を添えながら、スプーンとフォークの持ち方をくり返していねいに知らせていく。
- 「ごしごし」「ぴかぴか」など言葉を掛けながら、きれいになることがわかるようにする。
家庭との連携
- 園での様子や家庭での様子を伝えあい、情報を共有していく。
- できるようになったことを知らせ、一緒に喜べるようにする。
- 成長に伴って増えていく「イヤイヤ」に悩んでいる保護者の思いに耳を傾け、アドバイスをしたり、一緒に考えることで安心できるようにする。
職員との連携
- 室内あそびが増えるため、遊び方を工夫したり、のびのび遊べる環境について話し合って用意をする。
- 体調の変化が見られたときには保育者間で情報を共有し、何かあったらすぐに対応できるようにする。
評価・反省
- 天候の関係で室内で過ごすことが多かったため、広い場所でたくさん体を動かして遊ぶ機会をつくり、ストレスを発散できるように配慮した。楽しそうにダイナミックに遊んでいたので、これからもさまざまなあそびに挑戦していきたい。
- あそびを通して、ひとりひとりの言語の発達を感じられるようになった。1対1で関わり思いを受け止めながら、発語を促していきたい。
- 雨の日は室内から雨を見たり、水たまりをのぞいたりなど梅雨期の自然に興味を持つ姿が見られた。