保育園で使える、0歳児の8月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。
ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。
また、個人案(個別指導案)についても掲載しています。
保育の指導計画作成にお役立てください。
パッと読むための見出し
ねらい
- あそびと休息のリズムを整え、水あそびなどをしながら暑い夏を快適に過ごせるようにする。
- 信頼する保育者との関わりのなかで、要求を受け止めてもらうことで満足し、安定した情緒で過ごせるようにする。
- 水の感触を楽しみ、遊びながら水の気持ちよさや怖さを知っていけるようにする。
- 自分の気持ちや欲求を保育者に喃語や指差しで伝え、受け止めてもらうことで発語への意欲が育つようにする。
前月の子どもの姿
- 連休後の朝は泣くことがあるが、少し経つと遊び始める。
- 探索活動をして、興味のある玩具に手を伸ばして触っている。
- 保育者がすぐそばで見守ることで安心して、長い時間午睡することができる。
- 散歩に出かける際、保育者と手をつないで歩くことができるようになる。
- 一度泣くと気持ちを切り替えるのに時間がかかることがある。
内容
養護
- 気温や体調に配慮しながら水あそびを楽しみ、夏を心地よく過ごせるようにする。
- 夏の暑さに考慮しながら活動をして、十分に休息の時間を取れるようにする。
- ひとりひとりの要求をていねいに受け止めることで、安心して活動やあそびを楽しめるようにする。
教育
- 汗をかいたときに着替えたり、水あそびをしてきれいになることに心地よさを感じる。
- ハイハイや伝い歩きをして探索活動を楽しみ、興味を持ったものに手を伸ばして触れて、遊ぶことを楽しむ。
- 好きなあそびを楽しむなかで、保育者や友達と関わって遊ぼうとする。
- 水あそびに少しずつ慣れて、自分からじょうろやカップを使って水に触れて遊ぼうとする。
- 砂をスコップですくったり、山をつくったりして触れて遊ぶことを楽しむ。
- お気に入りの絵本を繰り返し読んでもらうことを楽しむ。
- 欲求や思いを伝えるために指差しや喃語が増え、発語の意欲が出てくる。
- 保育者と触れ合いあそびや手あそびを楽しむ。
- 音楽に合わせてからだを揺らしたり、保育者の手振りの真似をする。
環境構成と配慮
養護
- 水あそびを楽しむために安全で清潔な環境を整え、口に入れても大丈夫なように清潔な玩具を用意しておく。
- 汗をかいたらこまめに着替えたり、シャワーを浴びて皮膚を清潔に保てるようにする。
- 保育者がそばで見守ることで、安心して一定時間眠れるようにする。
- ひとりひとりとスキンシップを取ることで保育者を信頼し、安心して遊べるようにする。
教育
- つかまり立ちや伝い歩きをしているときは、転倒してけがをすることがないよう、そばで見守りすぐに支えられるようにする。
- 五感を刺激するような玩具を用意して、手を伸ばして届く所に配置することで、探索行動を促していけるようにする。
- 子ども同士があそびのなかで関わって遊べるように、仲立ちをして見守っていく。
- 友達を噛んだりした際は、子どもの思いを受け止めながらも表情や言葉でしてはいけないことだと伝える。
- 水や砂の感触を十分に楽しめるように、道具を用意したり遊び方を工夫する。
- ひとりひとりの様子を見ながら、水あそびに興味を持てるように遊ぶ様子を見せたり声を掛けていく。
- 保育者の膝の上に座って絵本を読み、スキンシップを取りながらお気に入りの絵本を楽しめるようにする。
- 喃語や発語のタイミングを逃さないように、ゆっくり話しかけたり聞いたりする。
- 保育者の動きを模倣するようになったら、一緒になってリズムに合わせてからだを動かすことを楽しめるようにする。
0歳児8月の個人案
前月の子どもの姿
Aちゃん(6か月)
- 少しずつ腹ばいができるようになってきた。
- 気になった玩具を手に取ったり、口に入れてなめるようになった。
- 人見知りをするようになってきている。
Bくん(9か月)
- はいはいをするときにバランスを崩すことが少なくなり、スピードも速くなってきた。
- 保育者が呼び掛けると笑顔で応え、関わることを喜んでいる。
- 指差しや喃語が増え、発語への意欲が出てきた。
Cちゃん(1歳1か月)
- まだ歩くことは難しいが、伝い歩きで活発に移動することを楽しんでいる。
- 水の感触に興味を持ち、飽きることなく水あそびを楽しんでいる。
- 音楽を流すと手をたたいたり、体を揺らして喜んでいる。
内容
養護
Aちゃん(6か月)
- 肌の状態を確認しながら沐浴をして、気持ちよさを感じるとともに、体を清潔に保てるようにする。
- 保育者とのゆったりとした関わりのなかで、安心感を得られるようにする。
Bくん(9か月)
- 気温や体調に配慮しながら水あそびを楽しみ、夏を心地よく過ごせるようにする。
- 信頼する保育者との十分な関わりのなかで、安定して過ごせるようにする。
Cちゃん(1歳1か月)
- 体調や気温に考慮しながら活動し、十分に休息をとることで無理なく過ごせるようにする。
- 要求をていねいに受け止めることで、安心して活動やあそびを楽しめるようにする。
教育
Aちゃん(6か月)
- 興味を持った玩具を手に取ったり、持ち替えたりしながら、手指を十分に動かして遊ぶ。
- 保育者とアイコンタクトを取ったり、触れ合って遊ぶことを楽しむ。
- 保育者との応答的な関わりに、喃語やほほえみで応えようとする。
Bくん(9か月)
- はいはいで探索活動を楽しみ、少しずつ行動範囲を広げていく。
- 他児が遊んでいると興味を持ち、保育者の仲立ちによって関わろうとする。
- 喃語や指差しが増え、自分の欲求や思いを保育者に伝えようとする。
Cちゃん(1歳1か月)
- 水や砂の感触を楽しみながら遊ぶ。
- 保育者と一緒に歌や手あそびを楽しみ、安心感や満足感を得る。
- 信頼できる保育者に仲立ちしてもらうことで、安心して他児と関わって遊ぼうとする。
環境構成と配慮
養護
Aちゃん(6か月)
- 沐浴をする際は気持ちよさを感じられるよう、アイコンタクトを取りながら「きもちいいね」「きれいになったね」など声を掛けながら行う。
- 触れ合いあそびや絵本の読み聞かせなどをすることで保育者を信頼し、安心して遊べるようにする。
Bくん(9か月)
- 水あそびを安全に楽しめるように環境を整え、口に入れてもよいように清潔な玩具を用意しておく。
- エアコンを使用して室内の温度を調節し、快適な環境を整えることで、あせもやとびひにならないように配慮していく。
Cちゃん(1歳1か月)
- あそびと休息のリズムに配慮しながら、好きなあそびを十分に楽しめるように安全な環境を整える。
- 甘えや不安はその都度ていねいに受け止め、1対1でゆったり関わる時間をつくることで、情緒の安定を図っていく。
教育
Aちゃん(6か月)
- 五感を刺激しながら発達を促していけるように、さまざまな玩具を用意する。
- 安全な環境ではいはいを楽しめるように、他児とぶつかることのない十分なスペースを確保する。
- 優しく言葉を掛けたり目線を合わせながら、喃語に応えて発語を促していく。
Bくん(9か月)
- 探索活動や興味を持ったあそびを満足いくまで楽しめるように、生活やあそびのスペースを広げ、保育者は行動範囲を制限し過ぎることなくできる限り見守っていく。
- 発語の意欲が育つように、日頃の生活のなかで豊かな言葉掛けができるよう心掛ける。
- 保育者が仲立ちをすることで、安心して他児と関わって遊べる雰囲気をつくる。
Cちゃん(1歳1か月)
- 水や砂に触れて遊ぶことを楽しめるように安全面に配慮し、口に入れてしまわないよう注意して見守る。
- 音楽を流したり、保育者のまねをして踊ることで、リズムを感じられる環境をつくる。
- 他児と関わって遊ぶ楽しさを感じられるように仲立ちしていく。
食育
- 落ち着いた環境で意欲的に食べる。
- さまざまな味覚や食材に親しむ。
- いすに座って食べる習慣を身に付ける。
- 母乳やミルク以外から栄養素を補う。
- 食事の姿勢をきちんと保てるように、個人の高さに合わせたいすを用意する。
- さまざまな味覚を感じ、食事を楽しめるように言葉掛けを工夫する。
家庭との連携
- 夏ならではのあそびの様子を、クラスだよりを通して写真を用いながら知らせる。
- 暑さで食欲が落ちたり、疲れが出てくることが予想されるため、家庭と園での様子を伝え合って体調管理を心掛ける。
職員との連携
- 水あそびでは個々の様子に合わせて関わっていけるように、遊び方を話し合う。
- かみつきが見られる子については、保育者が変わっても同じ対応ができるように共通理解しておく。
評価・反省
- 今月は暑さによる疲れが出たのか体調を崩す子が数名いた。ひとりひとりの体調の変化に留意しながら、水あそびも無理のない範囲で楽しめるようにした。
- 保育者が抱っこをしていないと泣くことが多かった子も、興味を持てるような玩具を用意し、繰り返し誘うことで次第に自分から遊べるようになってきた。子どもの思いを代弁しながら受け止め、安心できるように援助していきたい。