2歳児5月の月案の書き方や見本〜思いを受け止めてもらい安心して過ごす〜

この記事のURL&タイトルをコピーする




保育園で使える、2歳児の5月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。

ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。

保育の指導計画作成にお役立てください。

ねらい

  • 思いを受け止めてもらいながら安心して過ごせるようにする。
  • 生活の流れがわかり、身の回りのことを自分でしようという気持ちを持つ。
  • 戸外で十分に体を動かして遊ぶ。
  • 保育者や友達との関わりを楽しむ。
  • 季節ならではの自然との関わりやあそびを楽しむ。

前月の子どもの姿

  • 新しい環境での不安から保育者に甘えることが多かったが、慣れてからは落ち着いて過ごせるようになってきた。
  • 保育者に誘われるとトイレへ行き、便座に座って排泄しようとする。
  • 友達と関わって遊ぶが、思いがぶつかりトラブルになることがある。
  • 草花に興味を持ち、喜んで花を摘んで遊んでいる。
  • 保育者や友達の名前を覚え、呼びかける姿が見られる。
  • 体操や手あそび、歌を楽しんでいる。

内容

養護

  • 保育者に欲求や思いを受け止めてもらい安定した情緒で過ごす。
  • ゆったりとした時間のなかで無理なく過ごし、少しずつ連休前の生活リズムに戻せるようにする。
  • 保育者の見守りのもと、衣服の着脱や自分の物の片付けをしようとする。
  • 身の回りのことを自分でやろうとする姿を十分認められることで、「やってみよう」という意欲を高める。
  • 発達に応じてパンツで過ごし、排泄する感覚に気付けるようにする。

教育

  • 戸外あそびでは、遊具や道具を使ったさまざまなあそびに興味を持ち挑戦する。
  • ごっこあそびやコーナーあそびを楽しむなかで、友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じる。
  • 友達との関わりのなかで保育者が仲立ちすることで順番がわかり、待つことを知る。
  • 園庭探索や散歩に行き、草花や虫に興味を持ち、見たり触れたりすることを楽しむ。
  • 製作活動を通して季節の行事があることを知る。
  • 保育者や友達と、挨拶や簡単な会話をしてコミュニケーションを取ることを楽しむ。
  • 音楽に合わせてのびのびと体を動かすことの楽しさや気持ちよさを感じる。

環境構成と配慮

養護

  • 連休明けの不安な気持ちを受け止め、落ち着いて過ごせる雰囲気作りをする。
  • ひとりひとりの健康状態を把握し、様子に応じて休息を多めに取るなどの配慮をする。
  • 気温室温に留意し、こまめに換気を行う。
  • トイレや手洗い場を清潔に保ち、衛生面に配慮する。
  • 個人の排泄の感覚を把握し、タイミングよくトイレに誘う。
  • トイレで排泄ができたら十分に褒めて自信ややる気に繋げていく。
  • 身の回りのことを自分でできた満足感が味わえるよう、保育者は見守りながらさりげなく手伝う。

教育

  • 戸外の遊具や固定遊具の安全点検を行う。
  • 思い切り体を動かして遊べるように、安全なスペースを十分確保しておく。
  • 滑り台やブランコ、三輪車などで遊ぶ際は保育者がそばで見守り、使い方を知らせることで安心して挑戦できるようにする。
  • 玩具は発達や興味に合わせたものを選び、取り合いにならないよう複数用意しておく。
  • 玩具の取り合いが見られる際は保育者が間に入り、ルールや順番があることを知らせて仲よく遊べるようにする。
  • 散歩に出掛ける際は、コースの安全面や自然と関われる場所を選んで確認しておく。
  • 子どもが草花や虫を見つけて楽しめるように、ゆっくりと歩きながら探索する。
  • 戸外あそびや散歩では、子どもの気付きに十分共感し応えていく。
  • 草花を使ったあそびを用意し、楽しめるようにする。
  • 行事に向けての製作をする時は、導入を大切にして絵本や紙芝居でどんな行事かわかりやすく知らせる。
  • 子どもと挨拶や会話を交わす時は笑顔でゆっくりと行う。
  • 絵本の読み聞かせを通して興味を持ち、使う言葉の幅が広がるようにする。
  • 1対1で触れ合いあそびを楽しみ、ゆったりと関わる時間を大切にする。

食育

  • 楽しい雰囲気のなかで意欲的に食事を楽しむ。
  • 食事の準備や挨拶など食生活に必要なことがわかり、自分でしようとする。
  • 保育者や友達と食を通して会話を楽しむ。
  • 食前の手洗いうがい、挨拶を率先して行う。
  • 自分で進んで食べられるように優しく促し、食べられたときは満足感を味わえるように声を掛ける。
  • 「食事の前にすることは何かな?」と声を掛け、手洗いうがいを促していく。

家庭との連携

  • 連休明けは体調を崩しやすいため、送迎時や連絡帳を通して園と家庭での健康状態を細かく伝え合う。
  • 気温の変化が激しく、戸外での活動も活発になるため、半袖や長袖の着替えを多めに用意してもらう。

職員との連携

  • 子ども達の居場所がわかるように、保育者同士で声を掛け合いながら見守る。
  • 遊具や固定遊具で遊ぶ際は、保育者がそばで見守りすぐに手を差し伸べられるように十分注意して見守る。
  • アレルギーのある子どもは事前に栄養士と打ち合わせをする。

評価・反省

  • 連休明けは気持ちが不安定な子が多かったが、個々でゆったりと関わることで落ち着いて過ごせるようになった。
  • 今月は戸外で過ごす時間がたくさんあり、子ども達の活動もどんどん活発になってきている。保育者自身も一緒に楽しみながら、あそびの幅を広げていけるように援助していきたい。
  • 友達同士の関わりのなかで、玩具の取り合いでトラブルになることがあった。「かして」「いいよ」の言葉のやり取りや順番に遊ぶことをくり返し伝え、仲よく遊べるように仲立ちしていきたい。

 


\ みんなに教えよう /

この記事のURL&タイトルをコピーする