保育園で使える、1歳児の5月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。
ねらい、前月の子どもの姿、養護と教育の内容、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。
保育の指導計画作成にお役立てください。
ねらい
- 安定した生活リズムのなかで、思いを受け入れてもらいながら安心して過ごす。
- 保育者や友達と一緒に好きなあそびを楽しむ。
- 身近な自然に触れながら遊ぶことを楽しむ。
- 手あそびや触れ合いあそびを楽しむ。
前月の子どもの姿
- 泣いたり抱っこを求めることもあるが、落ち着くと玩具で遊んだり探索行動を楽しんでいる。
- 新しい環境にも少しずつ慣れ、身の回りのことに関心を持つようになる。
- 保育者との触れ合いを喜んでいる。
- 身近な草花に興味を持ち自分から近づいていく。
- 保育者の言葉掛けと子どもの行動が繋がってきている。
- 保育者に対して言葉や喃語で伝えようとする。
- 保育者と表現あそびを楽しんでいる。
内容
養護
- ひとりひとりとゆったりと関わり、思いを受け止めながら、少しずつ連休前と同じ生活リズムで過ごせるようにする。
- 保育者と十分に触れ合いながら安心して過ごせるようにする。
- 保育者の誘いで喜んでトイレに行き、おまるや便座に座る習慣が身に付くようにする。
- 着替えをする際は保育者に手伝ってもらいながら、自分で手や足を通そうとする。
教育
- 戸外で歩き回ったり、砂場で道具を使って遊ぶことを楽しむ。
- 保育者や友達と一緒に体を動かして遊ぶことを楽しむ。
- 保育者と手をつないで散歩に出掛ける。
- 戸外で草花や虫を探索したり、触れたりして楽しむ。
- 簡単な言葉や喃語、表情、身振りで保育者に思いを伝えようとする。
- 保育者に絵本を読んでもらうことを喜び、興味を持つ。
- 保育者や友達と歌ったり、手あそびを楽しむ。
- クレヨンで自由にかくことを楽しむ。
環境構成と配慮
養護
- 保育室の温度湿度に留意し、換気を行う。
- 身の回りに危険なものがないか確認し、整理整頓や消毒を行う。
- 登園時に不安で泣いているときは、優しく声を掛けたり抱っこやおんぶをして1対1で関わることで落ち着いて過ごせるようにする。
- 入眠時は子守唄を歌ったり、スキンシップを取って安心して眠れる環境を作る。
- 決まった時間にトイレに誘い、おまるや便座に座れるように促すことで、習慣にできるようにする。
- 排泄しなくてもおまるや便座に座った姿を十分に褒めることで、意欲的にトイレに行けるようにする。
- おむつ替えの際は声を掛けながら心地よさを感じられるようにする。
- 着替える際に自分でやろうとする時は見守り、様子を見ながら必要に応じて手伝う。
教育
- あそびのコーナーをいくつか用意し、自分の好きなあそびを見つけて楽しめるようにする。
- 砂場でスコップやバケツなどの道具を使って遊ぶ姿を見せることで使い方がわかり、あそびが広がるようにする。
- 天気のいい日は外で活動し、安全な環境でのびのびと遊べるようにする。
- ひとりひとりの子どもの動きを把握しながら見守り、安全に遊べるようにする。
- 子ども同士でも関われるように様子を見ながら配慮していく。
- 散歩に出掛ける際は、安全で自然を感じられるコースか確認しておく。
- 散歩では発見に共感しながら、子どものペースで自然に関われるようにする。
- 草花や生き物の名前を繰り返し伝えたり、優しく触って見せることで知らせていく。
- 子どもの発語や指さしに優しく反応しながら、言葉でこたえることで相手に伝わる喜びを味わえるようにする。
- 身近な自然や生き物が出てくる絵本や歌を用意しておく。
- 保育者が楽しく歌ったり、手あそびする姿を見て、自分もやってみたいという気持ちが芽生えるようにする。
- 製作は少人数のグループに分かれて行い、道具の使い方を丁寧に知らせていく。
- 自由にかく楽しさを感じられるように言葉掛けする。
食育
- 新しい環境に慣れ、保育者や友達と安心して食事を楽しむ。
- 手づかみやスプーンを使って意欲的に食事をする。
- いろいろな食材を経験し、食べることへの楽しさを感じる。
- 食事とあそびの区別が付き、促されながらも自分のペースで食事をする。
- 苦手なものを食べられたときは十分に褒め、自信が持てるようにする。
- 食事の前に絵本の読み聞かせをすることで、気持ちを切り替えられるようにする。
家庭との連携
- 園や家庭での様子を伝えあうことで、子どもの成長を一緒に感じられるようにする。
- わからないことや不安なことを互いに出し合い、話しやすい環境を作ることで信頼関係を築いていけるようにする。
- 流行っている病気などの情報をおたよりを通して伝えていく。
職員との連携
- ひとりひとりの生活リズムを把握し、共通理解をすることで同じ対応ができるようにする。
- 全員の居場所を把握し、保育者で声を掛け合って安全に遊べるようにする。
- 食物アレルギーのある子は栄養士と打ち合わせをしておく。
評価・反省
- 連休明けは心身共に不安定な子が多かったが、個人でゆっくりと関わったり、休息の時間を多めに取ることで安心して過ごせるようになった。
- 友達同士の関わりが増えた分、玩具の取り合いなどのトラブルも出てきた。仲立ちをして貸し借りをしながら仲よく遊べるように援助していきたい。
- 子ども達は砂場で道具を使って遊ぶことをとても喜んでいた。手足を使って遊ぶことをより楽しめるよう、ボールや三輪車などにも挑戦していきたい。
- 散歩に出掛けると、子ども達の発語や指さしが活発でとても楽しそうに過ごしていた。ひとりひとりの発見に共感しながらより自然に興味を持てるように援助していきたい。