曲がるストローを使ってできるカサの作り方を紹介します♪
画用紙を折ってから切ってカサの羽の部分を作るのですが、立体的に仕上がりますよ!
梅雨時期の保育製作にピッタリです(^O^)
材料
- 画用紙 10円
- 曲がるストロー 10円
- シール 10円
使う道具
- はさみ
- ビニールテープ
- セロテープ
- マジック
作り方
1.画用紙でカサの羽を作ります

正方形の画用紙を用意します。

2回折ります。

三角になるように斜めに折ります。

ボールペンで印をつけた部分をはさみで切ります。

広げるとこのような形になります。

写真のように一か所はさみで切りこみを入れます。

斜線を入れた部分にのりを塗ります。

のりをつけた部分に画用紙の一部を貼り付けます。(折り目が付けられた1つ分です)
こうすることにより立体的な羽になります。

カサにシールやマジックで自由に飾り付けをします。
2.曲がるストローをカサにつけて仕上げます。

カサの羽の中心にはさみで小さな穴をあけて、曲がるストローを通します。

曲がるストローの上下にビニールテープを巻きます。

カサの羽の裏側からセロテープを貼って曲がるストローを固定します。

完成です!
作り方のコツ・ポイント
画用紙を折っていく部分を子どもに教えるとき、見本として先生が使う大きな画用紙を用意すると分かりやすいですよ♪
折る部分やのりを塗る部分にはマジックで見て分かるように印をつけてあげましょう。
遊び方
雨が降ったときに作ると雰囲気が出ます。
みんなはどんなカサをさしているのかな?と子どもに呼びかけながら楽しくカサを作りましょう。
梅雨時期に保育室の壁面として飾ってもステキですよ(●^o^●)