保育園で使える、4歳児の2月の月案(指導計画)の書き方や見本の記入例を紹介します。
ねらい、前月の子どもの様子や子どもの姿、環境と配慮・援助、食育、家庭との連携や職員との連携などについて、テンプレートとともに紹介しています。
保育の指導計画作成にお役立てください。
全体のねらい
- 寒さに負けずに過ごせるようになり、健康のために必要な習慣が身につく。
- 冬の自然に触れて楽しみながら遊ぶ。
- 節分などの季節の行事を楽しむ。
- 興味、関心を持ったことに対して、繰り返し取り組む。
- 自分の考えや思いを表しながら遊ぶことで、友達とのつながりを深める。
前月の子どもの様子
- 雪や氷などの冬の自然に興味を持って遊ぶことを楽しむ。
- 年末年始に経験したことを保育者や友達に話したり、聞いたりする。
- 手洗いうがいの大切さを理解し、少しずつ習慣が身についている。
環境と配慮・援助
養護(内容)
- 手洗いうがいの習慣を身につけるために、声をかけたり、見守ったりする。
- 保育者も子どもといっしょに体を動かして遊ぶことで、寒い日も楽しめるようにする。
- 冬の自然に関して子どもが疑問に思ったことは保育士がいっしょに調べて興味を持てるようにする。
- 子どもが自分で衣服を調節出来るように声をかける。
- 保育士が仲立ちをし、子ども同士のかかわりを深められるようにする。
- 子どもが自信や満足感を持てるように、ひとりひとりのよさを言葉にして丁寧に伝え、認める。
環境構成
- 室内の温度や湿度に気をつけ、換気をこまめにする。
- 外の遊具が霧で滑りやすくなっていないか確認をしたり、ふいたりし、安全に遊べるようにする。
- 節分などの日本の伝統行事に関する絵本や紙芝居を用意しておく。
- ますや飾りを用意し、豆まきを出来るようにする。
- 手洗い場やコップの整理などを清潔に保ち、衛生面に注意する。
教育
- 手洗いうがいを自分からすすんでするようになる。
- 友達といっしょにルールのある遊びをすることを楽しむ。
- 自分の思いを話しながら、言葉のやりとりを楽しむ。
- 生活の中でのルールについて、時間をとってみんなで話しあいをする。
- 豆まきやひな人形作りなどをして、季節の行事に興味関心を持つ。
- こま回しや縄跳びなど興味を持った遊びを繰り返しすることを楽しむ。
- クラスで劇遊びをし、繰り返しのある話を題材にしながら、話にそってなりきって動いたり、表現する楽しさを感じる。
- 発表会に向けた取り組みを通して、みんなでひとつのことに取り組む楽しさを感じる。
食育
- 食事のマナーが身につき、友達とゆったりと食事をすることを楽しむ。
- 机に花を飾ったり、配置を工夫し、落ち着いて楽しく食事が出来るような雰囲気作りをする。
- 食事中の様子を見守り、おしゃべりに夢中になっている子どもには声をかける。
- 豆まきをし、日本の伝統の食文化を分かるようになる。
家庭との連携
- 豆まきのお知らせを園だよりや掲示板でお知らせする。
- 子どもが自分で脱着しやすく、調節しやすい上着や着替えの用意をお願いする。
- 手洗いうがいや衣服の調節の必要性を知らせ、家庭でも感染症対策を徹底してもらえるようにお願いする。
- 園での感染症の発生状況を知らせ、気をつけてもらえるようにお願いする。
- ひとりひとりの成長や集団の育ちについて、懇談会や保護者会で伝える。
職員との連携
- 手洗いうがいを自分からすすんで行えるように徹底して指導する。
- 友達同士のトラブルが起きたときは仲立ちをし、保護者への対応に気を配る。
- ひとりひとりの体調に配慮し、担当保育者に子どもの様子を細かく伝えて確認しあっておく。
評価・反省
- 風邪やインフルエンザに負けずに体を動かして元気に遊び、健康に過ごすことが出来た。
- 興味を持ったことに自分からチャレンジ出来るようになった。
- 友達といっしょにイメージを持って表現して遊ぶことを楽しめた。
- 積極的に年下の子のお世話をするなど、もうすぐ自分たちが年長になることを楽しみにする姿がみられた。