お正月にみんなで遊ぶと楽しいけん玉。
紙コップとアルミホイルでで作るので簡単にできます!
タコ糸の長さを調節すれば難易度も変えられますよ♪
パッと読むための見出し
材料
- 紙コップ 2個 20円
- タコ糸 1本 10円
- お正月のシール 30円
- アルミホイル 1枚 10円
使う道具
- はさみ
- キリ
- ビニールテープ
- セロテープ
作り方
1.紙コップにタコ糸を付けます

紙コップ1つの裏にキリで穴をあけます。
子どもが危なくないように大人が見守るか手伝ってあげましょう。

タコ糸を25㎝位に切ってから、紙コップにあけた穴に裏から通します。

タコ糸をセロテープで貼って止めます。
2.紙コップ2つをつなげます

紙コップ2つを裏側をくっつけるようにして合わせます。

紙コップの境目をビニールテープで貼って固定します。
3.アルミホイルで玉を作ります
けん玉の玉を作ります。
アルミホイルを30㎝程に切ります。

手で丸めて玉にします。
4.紙コップに球を付けます

タコ糸の先にアルミホイルで作った玉をビニールテープで巻いてとめます。

お正月のシールを紙コップに貼ったら完成です!
作り方のコツ・ポイント
タコ糸の長さを調節することでけん玉の難易度も変わってきます。
長めにすると難しく、短めにすると簡単になります。
遊び方
紙コップを上下に揺らしてアルミホイルの玉を中に入れて遊びます。
最初はなかなか難しいかもしれませんが、コツをつかむと楽しいですよ!