節分にできる、製作遊びとはどんなものでしょうか?
節分の行事についてや、節分を保育に取り入れると、どんな保育になるのか考えてみたいと思います。
節分とは?
節分とは、「いつも元気で幸せに暮らせますように」と願いを込めて、悪いものを追い出そうとする日です。
もともと節分とは、季節の変わり目を指す言葉なのですが、季節の変わり目には、邪気が出るということで、それを追い払うとして、今のような行事になっています。
その悪いものを「鬼」とたとえて分かりやすくしているということですね。
節分が2月3日な理由
今よりずっと昔、一年の始まりは春からとされていました。
そしてその始まりの日を何よりも大事にされていました。
そのため春が始まる前の日(立春である2月4日)に悪いものを追い払って清らかな心で迎えられるようにしたのです。
どうして豆をまくの?
鬼を退治するために、一般的には煎った豆を使います。
もし生の豆を使ってしまうと投げた先で芽吹いてしまい、悪いものが育ってしまうためです。
豆はいくつ食べる?
豆まきをした後は、自分の年の数豆を食べると良いと言われています。
身体が丈夫になり元気になるそうです。
数を数える練習にもなりますね。みんなで数えながら楽しく食べましょう。
保育で節分を取り入れると
では、保育のなかにひな祭りを取り入れるとどのようになるでしょうか。
由来や起源に沿うと、キーワードとしては「豆袋」「恵方巻き」「鬼のお面」などに集約されるでしょう。
例えば
- 鬼のお面を作ってかぶる
- 豆袋を作る
- 節分の歌をみんなで歌う
などが考えられますね。
自分オリジナルの鬼のお面
紙皿や紙袋を使って自分だけの鬼のお面を作りましょう♪
保育室に飾ると節分の雰囲気をみんなで楽しむことができます。
年齢ごとに素材や作り方を変えながら作ると、色々な節分の製作ができて素敵ですよ。
みんなでどんな節分の製作を作ったのか保育室内を見てまわっても楽しいです。
節分をした後は豆をみんなで食べよう
みんなで節分をした後は、豆を食べてもいいですね。
その時は自分が作った豆入れを使うとより雰囲気が出て盛り上がりますよ。
節分に関する、特集ページです。
お部屋や廊下に飾ると節分が盛り上がる鬼さんの飾りや、豆まきに使える鬼のお面やバッグなど、実用的なものも紹介しています。
また、恵方巻きの巻きずしなどごっこ遊びにも使える製作も紹介しています。作り方を丁寧に記述しているので、ぜひ試してみてくださいね。