トイレットペーパーの芯で作るつくしちゃんの作り方を紹介します(*^_^*)
画用紙を巻いたり、紙を丸めたりして楽しく作りましょう♪
お散歩に行ってつくしを見つけてから作るともっと楽しいですよ!
材料
- トイレットペーパーの芯 1本 0円
- 画用紙 茶色、薄い茶色、白 10円
- 模造紙 1枚 10円
- 折り紙 2枚 10円
使う道具
- はさみ
- のり
- ボンド
- マジック
作り方
1.つくしの軸の部分を作ります
トイレットペーパーの大きさに合わせて画用紙を切ります。
少し大きめに画用紙を切ると綺麗に作れます。余った部分は後でトイレットペーパーの芯の内側に折り込みます
画用紙にのりを付けてトイレットペーパーの芯に巻きつけます。
余った画用紙は内側に折り込みます。
薄い茶色の折り紙でつくしのはかまを作ります。
はかまになる画用紙にのりを付けてトイレットペーパーの芯に貼ります。
2.つくしの頭の部分を作ります
模造紙をくしゃくしゃに丸めます。
薄い茶色の折り紙を2枚用意します。
折り紙の裏にのりを付けてから、丸めた模造紙を包むようにして貼ります。
ボンドを付けます。
つくしの軸の部分に貼り付けます。
3.つくしの顔を作ります
白の画用紙で小さな丸を2つ作ります。つくしの目になります。
白の画用紙にのりを付けてつくしの頭に貼ります。
貼ったらマジックで目玉や口を描きます。
完成です!
作り方のコツ・ポイント
今回は、つくしの目を画用紙で作りましたが、フェルトを切り取ったものや目玉シールにしても可愛く作れます。
遊び方
一人ずつ作って、壁面として貼ると、とても春を感じられる素敵な飾りになりますよ♪
タンポポやちょうちょなども画用紙で作って春いっぱいの壁面にしましょう!
ごっこ遊びでも使うことができますよ◎😊