夏祭りやクリスマス会のゲーム遊びなどにぴったりな、輪投げの作り方を紹介します♪
新聞紙を細くして作る輪投げは簡単だけど手に程良くフィットして投げやすいですよ。(*^_^*)
輪っかの大きさを変えると難易度が違ってきて楽しいです。
材料
- 新聞紙 0円
- ペットボトル 0円
- 画用紙 10円
使う道具
- はさみ
- ビニールテープ
- セロテープ
- マジック
- 絵の具
作り方
1.輪投げの輪っかを新聞紙で作ります

新聞紙を半分に折ります。

さらにもう一度半分に折ります。

手で細長くくしゃくしゃに丸めます。

新聞紙の端と端をくっつけて輪っかにしてセロテープで止めます。
新聞紙の端と端は2~3㎝重なりあうようにしてセロテープで止めると強度が増します。

周りにビニールテープを巻いていきます。
ビニールテープで新聞紙を締め付けるようにして巻いていくと細く手に持ちやすい輪っかになります。

お好みの本数輪っかを作ります。
2.輪投げのピンをペットボトルで作ります

ペットボトルに水を入れてから絵の具を少量の水で溶いたものを入れます。
しっかりとキャップをしておきましょう。

画用紙にマジックで輪投げのラベルを描きます。

ペットボトルにラベルをセロテープで貼ります。

完成です!
作り方のコツ・ポイント
小さい子には大きめの輪っか、大きい子には小さめの輪っかを用意すると難易度が変わって楽しいですよ♪
また輪投げの大きさが同じでも投げる位置を変えると難易度が変わってきます。
遊び方
輪投げのピンめがけて輪っかを投げて遊びます。
ラベルに貼ってある点数で競っても盛り上がりますよ。♪(*^_^*)