ハロウィンにできる、製作遊びとはどんなものでしょうか?
ハロウィンの行事についてや、ハロウィンを保育に取り入れると、どんな保育になるのか考えてみたいと思います。
ハロウィンとは?
ハロウィンは、毎年10月31日に行われるお祭りのこと。もともとはヨーロッパで秋の収穫を願い、悪霊を追い払うための行事でした。
近年ではアメリカを中心に広まり、子どもたちが魔女やお化けに仮装し、近くの家を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。
ハロウィンの「かぼちゃ」はジャック・オー・ランタン
ハロウィンといえば、目や口を切り抜いたかぼちゃが有名ですよね。実はこれは「ジャック・オー・ランタン」といって、鬼火のような幽霊をあらわしています。日本語で言えば「ランタン持ちの男」という意味で、「おばけのかぼちゃ」になります。
これを玄関などに飾ることによって、悪霊を怖がらせて追い払う(=魔除け)という意味合いがあるんですね。
トリック・オア・トリート!でお菓子をもらう風習
トリック・オア・トリート(お菓子をくれないと、いたずらをするよ)といって、子どもたちが近所の家々を周る風習があります。
これは大人と子どもの、いい触れ合いの機会になっていて、大人たちはこのイベントのためにお菓子を大量に準備するといった風習があります。
どうして仮装をするの?
もともとハロウィンで仮装されるものは、いわゆる「恐ろしいもの」でした。幽霊、コウモリ、魔女、おばけ、ドラキュラなどです。
というのも、ハロウィンは悪霊を追い払う行事だったため、人間に思われないように、そういった悪霊の仮装をして追い払う、というのが起源のようです。
そこから派生して、現在ではディズニーキャラクターやアメリカで人気のアメコミヒーローの他、様々なものに仮装する風習になったと言われています。
保育でハロウィンを取り入れると
では、保育のなかにハロウィンを取り入れるとどのようになるでしょうか。由来や起源に沿うと、キーワードとしては「かぼちゃ」「仮装」「トリック・オア・トリート」に集約されるでしょう。
例えば、
- かぼちゃを保育室に飾る
- おばけを保育室に飾る
- 仮装するような帽子、衣装を作る
- トリック・オア・トリートごっこ遊び
- お菓子を手作りおもちゃとして作る
などが考えられますね。
かぼちゃやおばけの飾り
かぼちゃやおばけを玄関や保育室、廊下などに飾ることによって、ハロウィンらしさが一層高まります。起源のように、かぼちゃがお化けを追い払っているようなものでもいいですね。
立体的なかぼちゃ、平面なかぼちゃ、壁面に飾ってみたり、置いてみたりとさまざまに応用できます。
かんたんな仮装をしてトリック・オア・トリートごっこ遊び
ハロウィンを保育イベントとしてやるとなると、例えばかんたんな仮装をして、トリック・オア・トリートごっこ遊びもできますね。
「お菓子をくれないといたずらをしちゃうぞ〜」と子どもたちが言って、保育士である大人がお菓子をあげる、ということもできます。
かぼちゃのバッグとお菓子を一緒に作って、ごっこ遊びを楽しみましょう。
ハロウィンにまつわる製作遊びの記事を紹介しています
当サイト・ほいくびよりでは、ハロウィンにまつわる製作遊び54点を紹介しています。ぜひ参考にしてみて、今年のハロウィンを盛り上げてみて下さい。